フジッコ丹波篠山黒豆収穫体験に参加してきました。

投稿日
作成者
shimanto40
このエントリーをはてなブックマークに追加

フジッコ丹波篠山黒豆収穫体験に参加してきました。

2013年10月9日、クライアントであるフジッコ株式会社様主催の「丹波篠山黒豆収穫体験」ツアーに参加させてもらいました。

運用を担当しているおまめマルシェという、皆さんご存知「ふじっ子のおまめさん」のブランドサイトの企画です。

一般の方を対象にWebサイトで募集をかけ、30人強の参加者がありました。一度行ってみたかったので、別のスタッフと二人で、お手伝いと称して参加させてもらいました。

見事に晴れました!

台風24号が日本列島を横断する正にその日に決行したのですが、朝まで降っていた雨も、出発するころには上がり始め、目的地に到着するころにはすっかり晴れあがって、まるで真夏のような日差し。雨も風もどこかに飛んで行ってしまったようです。よっぽど強烈な晴れ男か晴れ女がいたのか、日ごろの行いの賜物か。参加されたメンバーを見ていると、雨が降りそうな気がしませんでした。皆さんパワフルです。

小田垣商店さん見学

まずは豆の卸問屋である「小田垣商店」さんの工場を見学させてもらいました。工場の建物は江戸時代からのもので、国の有形文化財として登録されているという老舗中の老舗です。高級料亭でも使用される小田垣商店さんの黒豆。フジッコさんの丹波黒黒豆の原料はすべてこちらから仕入れられているそうです。

職人さんが手作業で選別

熟練の女性従業員が手作業で黒豆の傷や大きさをチェックして選別します。選別をくぐり抜けた黒豆だけがベルトコンベアーで次の工程へ進むことが許されます。ベルトコンベアーに流しながら選別した方が効率は良いのですが、選別の精度が格段に落ちるため、しっかりと選別をしてから次の工程に流すようにしているそうです。手選別のあともさらに縮むことがあるため、もう一度機械で選別を行いそうです。すごく人手と手間がかかっています。こだわりですね。

工場の見学

色々説明を聞きながら、普段は見ることができない工場の内部の様子を見学することができました。敷地内には柿の木や珍しいぐみの木なども植えられています。

黒枝豆の出荷作業の様子

黒枝豆の出荷作業です。これもすべて手作業で枝に付いた房の量などを見ながらまとめています。

出荷を待つ枝豆たち

一つに纏められて出荷を待つ枝豆たちです。梱包用の段ボールも鮮度を保つための特別な処理をしているとか。すごいです。

晴れ渡った黒豆畑

見学が終わると畑に移動し、いよいよ収穫体験です。空がとっても広い。見上げると吸い込まれそうで、大自然の大きさと自然の中の自分の小ささに気づかされます。インターネットさえあれば、こういうところにいつか住んでみたいです。しかし、台風はどこに行ってしまったんだ。。。暑い。暑すぎる。。。

菜なやのお弁当

収穫体験の前にお弁当です。フジッコさん直営のお弁当とお惣菜の店「菜なや」さんのお弁当でした。ものすごく豪華なお弁当。一日の栄養がすべて取れそうな、豊富なおかずの量。ヘルシーでそれでいてとてもおいしいお弁当でした。収穫体験にあわせて、黒豆もしっかり存在をアピールしています。

収穫体験スタート!

いよいよメインイベントの収穫体験がスタートしました。小田垣商店さんの方の説明を聞いてから、一斉にスタート。この畑のどれでも好きな株を3株も収穫できました。雨のおかげで、少し土が湿っていたので比較的抜きやすかったですが、根がしっかりとしてて、手ごわかったです。

大きな枝豆!

来たこれ!房が大きい!これでも今年は雨が少なかったので小ぶりらしい。恐るべ黒枝豆。

本日の成果

これが本日の成果。想像以上に一株が大きく、重いです。気持ちいい~。

不要な葉と枝を落とします。

何が大変かって、収穫したその後が大変でした。不要な葉と枝を落としていくのですが、地味で骨の折れる作業です。この作業が終わるまでが収穫なんですね。農家の仕事ってやっぱり重労働です。でもやり始めると夢中になってやってしまいます。ものすごく集中しました。一株にものすごい量の枝豆が付いていて、とってもとってもなくなりません。すごい量です。

あとで篠山市内を散策したときにみた、黒枝豆の値段が、一束800円~850円くらいだったので、これは3倍以上の量があったんじゃないかなと思っています。

袋に詰めて完成!

房だけとったものは小さな袋に、枝付は豪快に大きな袋につめて、シールを貼れば完成です!嬉しい。シールを貼ると一気に値打ちが上がりますね。

自然がいっぱいで、虫がたくさんいたことと、畑の土がフカフカでやわらかい布団の上を歩いているようでした。手入れされた土ってこんなに違うものかと実感しました。土にまみれるって大切なことだと思います。(言うほどまみれてないので怒られそうですが。。。)貴重な体験でした。

丹波篠山市内を散策

収穫体験のあとは、1時間半ほど自由行動で篠山市内を散策することができました。平日でしかも台風の後だったせいか、のんびりした空気の街でした。お洒落なお店やかわいらしいお店もあったり、何日かかけてゆっくり散策したくなる街です。

黒豆コーヒーで一服

黒豆コーヒーと黒豆ケーキで一服したり、

ササヤマルシェ

ササヤマルシェがあったり、

春日神社

春日神社をふらっとのぞいたり、

能楽で有名

篠山が実は能楽で有名だったり、

楽しめました。

これでツアーは終了です。アンケートなどに答えつつ、三ノ宮に帰り解散となりました。お手伝いの名目で参加させてもらったのに、普通に参加者のようにツアーを満喫させてもらい、本当にありがとうございました。

黒豆に関しては、料亭にも使われるという、あれほどまでにこだわった原料を使っている「丹波黒黒豆」。おいしいはずですよ。また食べたくなってきました。今回参加した人は、来年のおせちには絶対フジッコさんの丹波黒黒豆を使いますね。間違いないです。

今回参加いただいた方々にも、好評いただいたようです。お客様に普段できない体験をしてもらいながら、直接お客様と話ができる時間を持つという、非常に良いイベントだと思います。フジッコさんでは、頻繁にお客様と直接触れ合うイベントを開催しています。おまめマルシェでも、色々と企画をしていくと思いますので、機会があれば参加してみてはいかがでしょうか。

フジッコ株式会社オフィシャルサイト
おまめさんブランドサイト「おまめマルシェ」
小田垣商店



コメント

感想をお寄せください

コメントするメールアドレスは公開されません

*は入力必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>


Get Adobe Flash player