2011年を振り返る・・・
- 投稿日
- 作成者
今日は2011年がもうすぐ終わりますね。なので締めの意味も込めて今年のshimanto40の1年を総まとめしておきます。
今年は本当にいろいろなことに挑戦したり起こったりで、大変でもあり充実した年でもありました。
blogfortythousand.comリニューアル
年明け早々にこのブログを今のデザインにリニューアルし、本格的に投稿をスタートしました。後半は投稿が少なかったので来年は少なくとも今年の投稿数を上回るように頑張ります。
WordPress で構築したのですが、触るのもカスタマイズも初めてだったので手探りで苦労しました。今思うと、これやってなかったら WordCamp KOBE には参加してなかったかもしれないですね。
東日本大震災
2011年はこの震災なしには語れません。仕事中にネットで見た映像は現実感が無く、TVのニュースでやっと現実だと衝撃をうけました。友人が一人震災に会いました。連絡がとれた時の嬉しさは言葉にできません。関西でも募金活動などが盛んに行われていましたね。復興支援のために行われたUntitled!!!!!!!!は開催までのスピードと全体のパワーと熱気がすさまじかったです。
勉強会・交流会への参加
2011年からCSSNiteをはじめ、Facebook勉強会やOCCなど積極的に勉強会に参加するように心がけました。家庭の事情もあり、なかなか思うような活動ができませんでしたが、可能な限り参加しました。多くの新しい出会いがあり大変充実していました。
- SOYCMS2勉強会
- CSSNite in Osaka 26
- 開発者のためのFacebook勉強会
- Osaka Creater Crew
- Untitled!!!!!!!!
- 第7回HTML5読書会
- etc etc ・・・
電子書籍の台頭
最近は少し落ち着いてきましたが、2011年前半から中盤までは電子書籍とepub3のトピックが熱かったですね。京都で行われた「次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 京都」などに参加したり、EPUBの仕様書を読んでみたり、色々と触ってました。
epubコンテストに「ナタニー台地の妖精たち」という作品を応募したりもしました。仕事と並行しててなかなか大変でしたが楽しかったです。
スマートフォン購入
今年はスマートフォンの年と言っても過言ではないでしょう。すさまじく普及しました。実際の仕事でも案件が増えました。私もフィーチャーフォン+PHSをスマホに切り替えました。ブランドイメージを含め iphone が飛びぬけているので、Andoroid系も頑張ってほしいところです。が、昔のブラウザと同様にOSとバージョンで検証・検証にならないよう開発者のことも考えてくださいね。日本メーカーの影が薄くなっている感じが年々強くなってるのが心配です。
スティーブ・ジョブズの死はマックユーザーではない私まで影響を受けるほどのトピックスでした。今までまったく興味がなかったのですが、本を何冊か読み漁りました。auからもiphoneが発売され、softbankの今後の動向も気になるところです。
入院
夏前に不注意で腰をしたたかに痛め入院。。。健康の大切さと、職場の仲間のフォローに涙しました。
淡路島旅行
子どもと初めての1泊旅行。詳しくは書けませんが、感慨深く価値のある旅行でした。
WordCamp KOBE 2011
本当に盛り上がりましたね。WordPress 万歳ですよ。神戸でこのイベントが開催されたことを誇りに思います。
dotFes 2011 KYOTO
前回京都で行われたときは参加できなかったので、今回は参加できて楽しかったです。セッション自体も楽しみましたが、自分が楽しんで仕事するっていうことが何より大事だし、その環境をつくることが必要だということを考えさせられました。
Twitter Facebook Google+ mixi
「ソーシャルネットワーク」という映画が公開されたこともあり年明け早々から Facebook が話題を独占し、ソーシャルという概念が一般的にも知られるようになりました。そこにGoogle が Google+を引っさげて参入してきて、一時期大変なことになってました。mixi の動向も気になります。いまだに使い分けに頭を悩ましていますが、ターゲットと目的に応じて色々と手段の選択肢が増えてくるのは良いことですね。
ざっくり振り返ってもほんとに色々なことがありました。来年は個人的なことで言うと、必ずやりたいことが一つあり、早い段階で公開できればなぁと考えています。仕事もかなり大変になることが分かっているので逆に飛躍できるように頑張りたいなと思います。2010年は何もしなかったですが、2011年は自分としては可能な限り動けた年となりました。2012年はさらに一歩ずつ着実に前に進んでいきます!
それでは良いお年を!