WordCamp KOBE 2011

投稿日
作成者
shimanto40
このエントリーをはてなブックマークに追加

WordCamp KOBE 2011

2011年9月11日(日)に地元神戸で開催された「WordCamp KOBE 2011」に参加してきました。今回はその時のレポート簡単に紹介したいと思います。

関連リンクの一覧はこちら
WordCamp KOBE 2011 セッションのリンクまとめ

WordCamp とは

WordCamp とはオープンソースのブログシステム「Word Press」のイベントです。このブログもWord Pressを使用して構築しています。

WordCamp の公式サイト「WordCamp Japan」によると

WordCamp は、地元の人たちが運営するカジュアルなカンファレンスです。このイベントでは、世界で2500万サイト以上に使われている無料のオープンソースパブリッシングソフトウェア、WordPress に関した話題が扱われます。地域によって WordCamp にはいろんな形態がありますが、一般的には WordPress をより効率に使う方法、プラグインやテーマの開発を始める方法、高度なテクニック、セキュリティといった内容などがよくあります。

初めての WordCamp は2006年にマット・マレンウェッグによってサンフランシスコで開催されました。以来、世界中のコミュニティが100回以上の WordCamp を開催しており、今後数年で1000回を越える勢いです。

このように世界的に行われているイベントで、日本でも毎年各地で行われています。今回の神戸は事前登録が700人を超え、実際の参加者の人数は593人で世界的にも多かったようです。

WebAttend 2011

日本各地からこれだけの人数が集まるということで、「WebAttend 2011」というイベントが前日に大阪梅田で行われました。こちらは100人近くが集まり盛り上がりました。人数が多すぎるので全員とお話するのは不可能と思い狙いを定めてました。狙っていた方とは全てご挨拶でき、さらに新しい出会いもあり、非常に楽しい時間を過ごせました。

Webアテンド2011

そして WordCamp へ

いよいよ本番の WordCamp 当日。午前中に急遽整体に行くことになり、アンカンファレンスに参加できなかったのが残念でしたが、開会にはなんとか間に合いました。会場は神戸芸術工科大学。

芸術工科大学
実は妹の母校だったりします。。。

芸術工科大学
学校の中はきれい。

懇親会に申し込めてなかったとか、昔会社にいた子に会ったり、もちろん、昨晩のイベントで出会った人もいたりと、開会までにも色々とありました。

会場の様子
熱気がすごい!

開会のあいさつ
開会のあいさつ

WordPressの最新事情(マクラケン直子さん)

マクラケン直子さん

「WordPress 大好き」 とスライドに大きく書いていましたが、この会場に集まったほとんどの方のキーワードだったのではないかと思います。政府系のサイトや大手のサイトでの実績が増えているようですし、WordPress のシェアの実績の数値などもあわせると、今後の提案の中で WordPress を奨めやすくなりそうです。集中執筆モードの存在は知りませんでした。WordPressクイズが時間切れの為聞けなかったのが残念でした。

「「WordPress の最新事情」スライド」

以下、僕が聞いたセッションを簡単に紹介していきます。技術系のセッションは会社の別の子にまかせて、運用の方面に関わるセッションを中心に聞いていました。

神戸芸術工科大学における WordPress 導入と運用の実際(平田達也さん)

平田達也さん

神戸芸術工科大学の職員である平田さんがどのような経緯で導入にいたったのか、どのようにサイトを運用されているかというお話でした。非常に計算されたWordPressの導入と使い方だったと思います。

Webを使う側としては「ツールとして使っているので技術のことは知らない」というのは確かにそうだと思います。そのためにマニュアルや質問窓口を設置されるという行動をとれるというのはすごいことだと思います。またWordPressはコミュニティーが充実していて安心感があり、ご自身で中身を学びやすいということで選ばれたという理由もすごい。担当の方の熱意と理解はサイトの成功を大きく左右するということを改めて考えさせられました。

WP Total Hacks で制作するクライアント向けサイト(宮内隆行さん)

宮内さんが開発したWP Total Hacks というプラグインのお話でした。「電化製品や自動車に押したらいけないボタンがあるか?使ったらいけない・使わないボタンがあるままなのはWeb業界くらい。」その通りですね。お客さんが怖がらなくてすむ環境をつくるためのプラグインのようです。

ダッシュボードのフォーラムやWordPress本家のRSS、クイック投稿やカスタムフィールド、タグクラウドなどを消せます。メール周りでクライアントからのクレームが多いということで、コメントやユーザ名、メールアドレスそのものも自由に変更できるらしいです。

対企業に納入するにあたって、プラグインを選択する際の注意として、デバックモードを有効にしたときに警告が出ないことが条件になるということです。(切り替え方法はこちらのサイトなどで紹介されていました。)

「WordPress と WP Total Hacs で制作するクライアント向けサイト」スライド

作家とWordPress ~電子書籍販売の試み~(高橋文樹さん)

高橋文樹さん

実は小説家で「破滅派」という会社の代表。文芸とWebの融合をテーマに、自社サービスおよび出版・Webの受託サービスを展開している方です。「破滅派」という社名自体がすべての間違いだったとのこと。笑いの絶えない楽しいセッションでした。

「hamazon.com」というどこかで聞いたような販売サイトをWordPressでつくったり、ミニコミ販売ポータル「ミニコme!」を運営したり、Lulu.com という海外の販売サイト経由で i-book store に出品したり、iphone 向けに書籍アプリをつくったり、自分のWordPressサイトで書籍を販売するためのプラグイン「Literally WordPress」を開発したり、とにかく色々な事に挑戦されています。

作者から読者までの距離は非常に遠くて、制作してパッケージ化(紙・EPUB・PDFなど)してから、流通・宣伝を経て読者の手に作品が届くのが現状で、WordPress によって、流通・宣伝にかかる「時間とお金」をトレードオフできると考えられています。

レシピ・占いとか自分のサイトの情報を本にして、Literally WordPressで売っていってはどうでしょうかということでした。でも売れないらしいです(笑)

「作家とWordPress ~電子書籍販売の試み~」スライド

クラウドとWordPressの組み合わせが生み出す価値(インターネットイニシアティブさん)

インターネットイニシアティブさん

ワプーのマグカップをもらったインターネットイニシアティブさんのセッション。会場についたらすでに始まっていてあせりました。震災の影響で、データ管理のリスクが意識され、クラウドに移行する流れになってきているようです。セキュリティやコンプライアンス、特定ベンダーへの依存というようなリスクを軽減することができるとのことです。専門的で難しい話でしたね。

できるWordPressサイト大解剖(プライム・ストラテジーさん)

プライム・ストラテジーさん

前日のイベントでご挨拶をさせていただいたプライム・ストラテジーさんのセッション。自社サイトをWordPressで構築されていて、それがどのようなつくりになっているのかを教えていただきました。WordPressのアイキャッチ画像を複数サイズ表示させたり、カスタム投稿タイプでの制御やプラグインを駆使されています。処理時間も速くするために様々なキャッシュをコントロールしています。スライドが配布されていますので、じっくり見て参考にしたいと思います。

WordPressラブがガンガン伝わってくる方でしたね。

「できるWordPressサイト大解剖」スライド

WordPressを利用した、大手Webメディア運用~マネタイズの話(藤田誠さん)

藤田誠さん

ターゲッティング(株)の藤田さんのセッション。Wordpressを使用することで、作る人は作ることに専念できるようになった。持続可能なメディア運営体制・構築に必要なことは、

  • 事業目標の設定(PV・UU・売上)
  • 目標達成の為の各種KPI設定
  • 高速PDCAサイクル
  • パフォーマンスメジャメント(業績評価)
  • ガッツ!運営者に気合があると持続する

ページビューを因数分解していて、公式は以下。
PV=UU×セッションあたりPV×訪問回数
セッションあたりのPVを延ばすのがWordPressの役割になると考えておられました。それはサイトを閲覧するとおもわず「次も」「次も」となる仕掛けをする「おもてなし力」だそうです。

これからはこのあたりの話が提案とか運用に盛り込まれていないと厳しくなるんだろーなー。

LT(ライトニングトーク)

西村州平さん
西村州平さん
WordBench鹿児島を立ち上げた方。とにかく熱い。

森川徹志さん
森川徹志さん
WordBench福井の方。WordCrabが今年も開催されるらしい。カニ。

板垣宏明さん
アイコラボレーション神戸の方。アクセシビリティー診断サービスなどをされています。ポイント:①コントラスト②altの有無③文字サイズ④フォント
なぜか写真が撮れてなかった。。。orz

池田百合子さん
池田百合子さん
WordBench川崎の方。あやしいメールの見分け方。ドメイン名確認・https://かどうか。
「セキュアなWordCampサイトの作り方」スライド

カイ士伝さん
カイ士伝さん
僕も良く読むブログの中のヒト。画像のサイズの有効性についてなど。

星野邦敏さん
星野邦敏さん
Hello Wapuu」というWordPress日本キャラクター「わぷー」を使ったプラグインを作った方。かわいい。。。
ブログ更新応援プラグイン「Hello Wapuu」スライド

西川伸一さん
西川伸一さん
管理画面を日本人好みに変更。①いらないものを消す②消え過ぎたら足す③色を加える
「WordPressの管理画面を徹底カスタマイズ!」スライド

小賀浩通さん
小賀浩通さん
用心棒」というサービスの話。企業にとっては保証は大事ですよね。

閉会

閉会の挨拶

小賀さんがそのままの流れで閉会の挨拶です。疲れたけど、熱い半日でした。一つのことでまとまる力っていうのはすごいですね。このイベントが神戸で行われたということが誇らしいことです。

そして懇親会へ

懇親会は三ノ宮へ場所を移し、AMAVELへ。こちらも160人が集まって大盛り上がりでした。WordPressという共通のテーマを通じて、地域・業種・職種・人柄などすべて含めて、これほど色々なタイプの方が集まるのはすごいことです。それが共通の体験を通じることで、お互いの壁が取り払われていて、初めて会う方でも自然に打ち解けることができました。飲みすぎました。

懇親会

知識だけでなく、折角の出会いも大切にしたいですね。次回は東京みたいですね。次はどんなイベントになるんだろ。

各セッションの関連サイト・関連記事の一覧は次の「リンク一覧」にまとめていきますのでご覧ください。

関連リンクの一覧はこちら
WordCamp KOBE 2011 セッションのリンクまとめ



コメント

感想をお寄せください

コメントするメールアドレスは公開されません

*は入力必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>


Get Adobe Flash player