SOY CMS2勉強会 in OSAKA に参加しました

投稿日
作成者
shimanto40
このエントリーをはてなブックマークに追加

SOYCMS2勉強会に参加してきました

年明けから年度末の繁忙期にかけて受けたセミナーや勉強会などについて、何回かに分けて更新していきたいと思います。何時の話やねん!という突っ込みはご容赦を。

2011年1月30日(日)に大阪十三水交レンタルスペースで開催された「SOY CMS2 勉強会 in OSAKA」に参加してきました。前の週には神戸で開催されていた勉強会だったのですが、参加できなかったので大阪版に参加してきました。SOYCMS自体は知っていましたが、SOY CMS と SOY CMS2 とは全く別のものになるらしいですね。これまで触ることがなかったため、丁度良い機会だということで行ってきました。

SOY CMS2 – オープンソースCMS

詳細は以下から

当日のタイムスケジュールはこんな感じ。

  • 1.SOY CMS2, インストール編 (XAMPP / MAMP)
  • 2.SOY CMS2,標準テンプレートサイトから基本を知る
  • 3.SOY CMS2のテンプレートエンジンを知る
  • 4.記事を作成する (WYSIWYGエディタの使い方、カスタマイズ)
  • 5.記事のバックアップ設定
  • 6.記事テンプレートを作る
  • 7.記事の公開承認依頼を送る,設定する
  • 8.クライアントにサイトを更新してもらう (ユーザー発行、グループ設定)
  • 9.テンプレート作成編 Webサイトを設計する
  • 10.カスタムフィールドを作成する
  • 11.プラグイン開発 (プログラマ向け)

インストールに時間がかかり、実際は9くらいまでの実践となりました。ローカルにサーバー環境を設置するところからのスタートだったので、私も手こずってしまいました。最終的にはローカルインストールはあきらめて、マイサーバーにアップして作業することにしました。

HTMLでつくったデザインテンプレートからゴリゴリCMSに落とし込んでいけるので、タグが分かれば実装は難しくないという印象でした。表示・非表示なども柔軟に対応できるので、複雑な分岐などを考えることも少なくなりそうです。記事の承認管理機能も充実しているので、クライアント内部での下書き→認証→公開という流れもスムーズになるかと。WYSIWYGエディタもオリジナルのものが搭載されていて、もう少しいじってみないとなんともですが、MovableType や WordPress のプラグインのものと比べても使いやすそうです。クライアントが更新を担当する場合、エディタの機能は非常に大切になりますので重要なポイントです。

参加した段階では、管理画面のUIが分かりにくいところがあったので、Webリテラシーの低い担当者が見ても使いやすいUIを目指して欲しいなと思います。あと、更新が手動だったというのも改善して欲しい点でした。(3か月近くも前の話になってしまったので、この時よりも更新は進んでいると思いますが、検証できてません。すいません。)

Developer Team の方々が非常にオープンな方々なので、意見の吸い上げや反映が従来のCMSに比べて非常に速いということや、機能もどんどん更新されていくのも魅力的です。

個人的に次にコンテンツつくるときに SOY CMS2 を使って、詳細に検証してみたいですね。



コメント

感想をお寄せください

コメントするメールアドレスは公開されません

*は入力必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>


Get Adobe Flash player